2009/01/21

科学

















 東洋では科学は生まれなかったというのが定説である。東洋のそれは技術であって、科学はあくまでも西洋のものだったのだ。

 そもそも科学とは、神から与えられた自然をいかに活用、管理、制御するかという支配の探求だったのである。そこには当然、自然に対する敬意などといったものを介入させる必要性は一切ない。敬意は神にこそ捧げるものであって、科学の、自然に内在している法則を解明する行為は、創造主である神の創意を読み取る行為に他ならなかったのだ。もちろん、その根底に流れていたのが『旧約聖書』の「創世記」に記されている自然観、すなわち神、人間、自然という支配構造だったことは言うまでもない。

 したがって東洋のように、もしも彼らにとって自然というものが侵しがたい、尊く神聖なものだったとしたら、状況は大きく変わっていただろう。存在するすべてのもの、有機物も無機物も、もちろん我々人間を始めとする生物をも、あくまでも1つの事物として、ただひたすら客観的に、冷徹に、観察、分析、解明できたからこそ、今日の科学の進歩があったのだ。
 また、その「進歩」という概念自体も、キリスト教の目的論から生まれたということを忘れてはならない。

 そんな科学の純粋なる知の追求には当然、倫理感や道徳感などといった感情が介入する余地はない。ようするに科学は、「いかに生きるか」といった思索などとはまったく無縁の学問なのだ。科学の知の追求は、言い換えれば手段の追求であって、しかもそれは目的を必要としない、究極なる手段の追求なのだ。

 そして神の手として「自由」という名の許しを得た科学者はまた、その知の追求の呪縛から離れられない。1つの問が解明されると、ただちに新たな問が生まれ、彼らの知的好奇心は永遠に満たされることなく、出口のない知の連鎖の中を彷徨い続けるのだ。
 こうして生み出された科学の新たな発見は、概ね「経済」という名の欲望の循環システムの中にただちに取り込まれ、我々の欲望を刺激し増産させる担い手となる。経済とは、宗教を始めとするかつての様々な英知がつねに戒めてきた人間の欲望を養分として、成長増殖するのだ。科学が宗教を解体したように、経済は我々が守り続けてきた伝統的な価値を解体し始めたのである。
 すなわち今日、科学が次から次へと生み出す新たな発見は、次から次へと新たな欲望を生み出し、それがあたかも血液のようにこの社会の中を廻り活性化させるのだ。

 もちろんそこで重視されるのは、倫理感や道徳感などではなく、経済効果である。経済効果は多くの場合、我々の健康や幸福よりも優先するのだ。
 このようにして科学と経済は、一種の寄生と宿主のような相互関係を持ち、経済が活性することによって、科学はそこから得られる代償をエネルギーとして、さらに発展し続ける。そして、とうとう経済体制の中に組み込まれてしまった科学が生み出す、倫理感や道徳感の欠落した目的のない手段が、新しい価値となって我々の生き方を大きく左右し始め、いよいよ人間の、また地球の未来をも危うくさせるかもしれない、不気味な暗雲となって広がっていこうとしているのだ。

 これは、核兵器の開発や遺伝子の操作といった大掛りなものに限らず、ここ近年急増している、ごく身近なインターネットや携帯電話を使った犯罪を見てもしかりである。
 恐ろしいことに今、我々の倫理感や道徳感がどんどん低下している中で、科学が次から次へと生み出す技術だけが、どんどんと発達し続けているのだ。

2009/01/02

運命

















 世界のいくつかの河には、もともと海にいたイルカが迷い込み、長い歳月をかけて適応と順応を繰り返し、ついにそこを棲かとしたイルカたちがいる。
 現在、アマゾン河、ガンジス河、インダス河、メコン河、そして楊子江などでその生存が確認されている。そして、そのどのカワイルカにも共通しているのが、彼らの未来の絶望的情況だ。

 その絶望がすでに現実のものとして、もはや秒読みの段階に入っているのが、中国、楊子江に棲息するヨウスコウカワイルカである。

 ヨウスコウカワイルカの最初の学術的な「発見」がアメリカ人によってなされたのは、1916年、洞庭湖でのことだった。
 当時この湖には、ヨウスコウカワイルカがたくさん棲息していたと言われているが、その後、周辺の森林伐採や農地開発による棲息環境の悪化によって、やがて彼らの姿はこの湖から完全に消え失せてしまうのである。

 そしてその後も、各地の河から彼らの姿はどんどんと姿を消してゆき、とうとう彼らの棲息地は楊子江の本流のみに押しやられることになるのだ。
 もっとも楊子江の本流でも、かつては上海の河口から1700キロメートル上流の宣昌付近まで、たくさんのヨウスコウカワイルカが棲息していたらしいが、今ではもうほとんど彼らの姿を見ることはできない。

 減少の原因としては、工業廃水や農業廃水、そして生活廃水の垂れ流しによる水質汚染があげられるが、それによってエサとなる生物が激減したことも大きく関与していると考えられている。
 また、漁の網に絡まったり針に引っ掛かる事故も多く、これ以外にも、航行する船舶数の増加から、船舶への衝突やスクリューによる切断といった事故も後を断たないらしい。

 しかしなんと言っても、彼らの未来にとどめを差すだろうと言われているのが、中国が国家を上げて行なっている大事業、楊子江の三峡に建設中の三峡ダムである。
 この巨大なダムの完成によって、ついに彼らの最後の灯火は吹き消され、古い写真に残されている、あの雄大な楊子江の河面に小さな顔をのぞかせている愛くるしい姿を、我々はもう二度と見ることはなくなるのかもしれない。

 そんな、風前の燈と化しているヨウスコウカワイルカも、実はパンダと並ぶ中国第一級保護動物として、国家を上げての保護活動が開始されていた。

 保護区の制定の他に、湖北省の武漢に中国科学院水生生物研究所のヨウスコウカワイルカ専門の飼育施設が建設され、この希少なる動物の絶滅を食い止めるべく、人工飼育や人工受精に乗り出したのである。
 だが当時、その飼育施設で飼育されていたのは、「チイチイ」と名付けられたオスのヨウスコウカワイルカ、たった一頭だけだった。

 1980年、漁具にからまり、頭に穴が開き体中が傷だらけになった子供のヨウスコウカワイルカが一頭保護された。それがチイチイである。
 実はイルカの皮膚はとても弱く、傷つくと簡単に感染症を引き起こし死亡してしまうのだが、水生生物研究所の水槽へ移されたチイチイは、そこでの献身的な治療によって奇跡的に回復したのである。

 そして、日本政府やJICA、江の島水族館などの支援を受け、武漢にヨウスコウカワイルカ専門の飼育施設が完成すると、いよいよ中国第一級保護動物の保護活動を稼働すべく、収容するヨウスコウカワイルカの本格的な捕獲作戦が開始されたのだった。
 だが、この「揚子江のパンダ救済作戦」と呼ばれた捕獲作戦は、かなり大規模に行なわれたにもかかわらず、成果は一向に上がらなかったのである。

 しかし、そんな暗澹とした最中の1995年、ようやく一頭のメスのヨウスコウカワイルカが捕獲され、「ツェンツェン」と名付けられ収容されたものの、ツェンツェンはわずか半年足らずで死亡してしまう。
 そして、捕獲作戦は以後も根気よく続けられたものの、依然として成果は上がらず、チイチイは広い水槽の中で一頭、確実に歳をとっていったのだった。

 1999年に行なわれた生息数の調査で確認されたのは、なんと 5頭である。ヨウスコウカワイルカは、IUCN、国際自然保護連合のレッド・リストによって、「絶滅寸前種」に指定された。